合格すると、合格通知書と一緒に諸々の資料が届きます。
この段階で私は資料を見ていないのですが、実家から写真で送られてきた枚数が多い多い、、、。
ということで、自分のためにもやるべきことをまとめたいと思います。
ちなみに多すぎて正しいのかどうか解りません。抜けあったらすみません。
(下記の必着などを記載したスケジュールは2017年度3次隊の要項です。参考までに。)
- JICAボランティア参加同意書 (8月28日必着)
- 現職参加届 (8月28日必着)
- 資格取得報告書 (9月13日必着)
- 技術補完研修
- 語学力に関する調査票等 (9月1日必着)
- 「訓練入所案内」が届いてから提出する書類(一部8月30日必着)
- 公用旅券(パスポート)発給のための一般旅券提出 (訓練時に持参)
- 訓練合意書及び、派遣合意書 (訓練時に記載)
- 住所、氏名、連絡先の変更
- 健康管理書類の提出
- 事前学習①:青年海外協力隊講座 (訓練前に自習)
- 事前学習②:マルチメディア教材 (訓練前に自習)
- 事前学習③:語学事前学習
- 健康管理(歯科、既往症・慢性疾患の治療/準備) (訓練前に自己負担にて受診)
- 派遣前訓練までの事故・病気の報告
- 派遣前健康診断
- 中国、サモア国およびスワジランド国の人の健康診断 (9月4日までに
- 婦人科検診
- 黄熱病ワクチン (9月4日までに接種)
- はしかワクチン (9月4日までに接種)
- ボランティア要望調査票確認(訓練に持参)
- 派遣予定国の情報収集、帰国ボランティア報告書確認、JICA活動確認
- 身辺整理(退職、運転免許証更新)
- 年金
- 所得税・住民税
- 国民健康保険
- 雇用保険受給延長手続き等
- 教員免許状の延長手続き等
- 海外銀行口座開設
- 経費振込用国内口座
- 現職参加届け及び関連資料
- 手当について
多いよ。
合格した皆さん。がんばりましょう。
絶対皆必要でしょう。ってモノについては背景色を付けました。
それ以外のものについても、目を通して自分に当てはまっているか、必要かを確認して下さい。
期限も書いてみましたが、合格発表8月17日この記事を書いている日が8月19日、
しかも、後述のワクチン2種の問題によりほぼ無理ゲー。なんてこったい。
焦りまくりながらカンボジアのカフェでゆっくり記事書いています。
パッションフルーツのチョコレートケーキが美味しいです。職業訓練校らしく、学生さん作とのこと。
- JICAボランティア参加同意書 (8月28日必着)
- 現職参加届 (8月28日必着)
- 資格取得報告書 (9月13日必着)
- 技術補完研修
- 語学力に関する調査票等 (9月1日必着)
- 「訓練入所案内」が届いてから提出する書類(一部8月30日必着)
- 公用旅券(パスポート)発給のための一般旅券提出
- 訓練合意書及び、派遣合意書
- 住所、氏名、連絡先の変更
- 健康管理書類の提出
- 事前学習①:青年海外協力隊講座
- 事前学習②:マルチメディア教材
- 事前学習③:語学事前学習
- 健康管理(歯科、既往症・慢性疾患の治療/準備)
- 派遣前訓練までの事故・病気の報告
- 派遣前健康診断
- 中国、サモア、スワジランドへ派遣の人のみの健康診断(9月4日までに提出)
- 婦人科検診等
- 黄熱病ワクチン (9月4日までに接種)
- はしかワクチン (9月4日までに接種)
- ボランティア要望調査票確認(持参)
- 派遣予定国の情報収集、帰国ボランティア報告書確認、JICA活動確認
- 身辺整理(退職、運転免許証更新)
- 年金
- 所得税・住民税
- 国民健康保険
- 雇用保険受給延長手続き等
- 教員免許状の延長手続き等
- 海外銀行口座開設
- 経費振込用国内口座
- 現職参加届け及び関連資料
- 手当について
JICAボランティア参加同意書 (8月28日必着)
青年海外協力隊の合格者の方へのページからダウンロードします。(リンク)
「JICAボランティア参加同意書フォーム(word/25KB)」
さて締切が8月28日、別の隊次の方は9月4日。
個人的にですが、帰国の予定がそれぐらいなため、まずここで1無理ゲー。
友達で海外受験している人もほぼ無理ゲーで嘆いています。
幸いなことに2次試験会場で相談した際には、
「事前にメール等で連絡し”参加の意志を表明してくれれば”期限は考慮できますよ。」とのこと。ありがたい。
メールで連絡していますが、反応待ちです。
現職参加届 (8月28日必着)
こちらも同日必着となっています。
この段階で上司に相談していないということはないかと思いますが、念のため。
資格取得報告書 (9月13日必着)
こちらは対象となる方、対象となった技術資格についてのみの報告書になります。
技術補完研修
研修の概要について別途郵送されてきます。
2017年度3次隊については8月21日発送とのことで、私のPCインストラクターも対象なのでそれを待ちます。
語学力に関する調査票等 (9月1日必着)
こちらは2種類あり、①は全員必須のようです。
①訓練言語既習度調査票
②ボランティア要望調査票英訳(DATA SHEET)」(対象者のみ)
それぞれの資料は合格者の方へのこちらのリンクにあります。
何気にこれが結構1番きついんじゃ!?
ちなみに上記リンクのページを見ると、②も全員必須になってます。どっちやねん。
「訓練入所案内」が届いてから提出する書類(一部8月30日必着)
これには以下のようなものが含まれるとのこと。資料は別送です。
- 訓練参加意志確認シート(8月30日必着)
- 事前提出書類チェックリスト
- 戸籍謄本(コピー不可)
- 派遣前訓練・研修入退所/赴任旅費算出データ
- 一般旅券のコピー
- 国内給付金関連書類
・・・戸籍!?あれ本籍地と違うところに住んでると郵送で請求じゃなかったっけ・・・?時間が!!無理ゲーその2
そしてなぜか「訓練参加意志確認シート」だけFAXも可。なぜ!?全部メールでよくない!?PDFにするよ!?
公用旅券(パスポート)発給のための一般旅券提出
入所時にパスポートを渡して、公用旅券を発給されるとのこと。忘れなければOK。
訓練合意書及び、派遣合意書
これも訓練中に書くとのこと。でも事前に確認もしてねとのこと。
住所、氏名、連絡先の変更
住所等々に変更がある場合、なるはやで連絡しましょうとのこと。そりゃそうだ。
健康管理書類の提出
直近の派遣隊次以外の人(この場合2017年4次隊からの人)は必須とのこと。
まぁ私はスワジランドのために健康診断受けないといけないわけですが。
事前学習①:青年海外協力隊講座
Webでの事前学習で、レポート提出もあるようです。誰か一緒にやりませんか。
事前学習②:マルチメディア教材
これはレポートはないけど自分で見てね系のよう。
事前学習③:語学事前学習
言語によっては、事前に学習するように決められているものもあります。要チェック!
健康管理(歯科、既往症・慢性疾患の治療/準備)
個人的には歯医者に行く。が必須事項かと。
フィリピンで1度歯医者に行きましたが、やはり日本でゆっくり受けられるのが1番です。
派遣前訓練までの事故・病気の報告
合格発表まで、訓練までに何かあれば報告しましょう。
派遣前健康診断
直近の訓練以外の人は再度受ける必要があるようです。
でも、皆2次試験のために1回受けてるよね!?なぜもう一回・・・?
中国、サモア、スワジランドへ派遣の人のみの健康診断(9月4日までに提出)
これだけ国あって、たった3カ国しか該当しません。
まぁ普通該当しないですよね。
私該当してますね。
婦人科検診等
これ男も何かしら男性向けの何か診断受けといたほうがいいんじゃないの!?
そうゆうの無いの!?って心配になる。
追記:こちら女性は必須ではありません。
ただ、訓練中は時間が無いこと、訓練後派遣前、派遣後も同じく時間が無いため、
しっかりとした設備で受けられる日本国内にいる内に受信しましょう。
という事です。
黄熱病ワクチン (9月4日までに接種)
黄熱病ワクチンを打っていない(証明書になるイエローカード持っていない)と入国できない国があるとのこと。
スワジランドは
スワジランド SWAZILAND
- 黄熱に感染する危険のある国から来る渡航者は黄熱予防接種証明書が要求されています。
- 黄熱に感染する危険のある国ではないので、黄熱の予防接種は推奨されていません。
わぁ微妙。
ちなみに、黄熱病のワクチンは接種から4週間は他のワクチンを打つことが出来ません。
これは確実に守らないといけない要件になるため、3次隊の人であれば、
9月4日までに受けないといけません。
そして、黄熱病予防接種は都内であれば基本火曜日のみ、特定の病院だけでしか受けられません。
つまり、ほぼ数回しかチャンスがないわけです。3無理ゲー。
スワジランドは微妙なので、打たなくてもいいんですけどね、、、でもどうなん。。。
はしかワクチン (9月4日までに接種)
そしてはしかワクチン。これも黄熱病同様、4週間は他のワクチンが打てません。
・・・つまり、黄熱病とはしか両方必須の人は、もう期限的に無理。
なんてこったい。100無理ゲー。そして私はどっちも微妙です。
(はしかワクチンは2回打つことが要件ですが、1回しか受けてません。黄熱病は従前の通り。)
とりあえずJICAに相談のメールを投げています。回答待ち。
ボランティア要望調査票確認(持参)
これは、合格した要請の紙が入っているので持ってきてねということ。
派遣予定国の情報収集、帰国ボランティア報告書確認、JICA活動確認
派遣予定国の情報収集しようね!とのこと。
スワジランド情報少ないんですけどどうしよう。
身辺整理(退職、運転免許証更新)
名前からして何か一筆書きそうな雰囲気ですが、単純に退職とか、引っ越しとか、住所変更や運転免許証の更新とのこと。
年金
年金の扱いについては各自検討しましょうとのこと。
年金絶望世代としては何とも言えないところです。
所得税・住民税
こちらも出国前に対応しましょう。
JICAからの手当は非課税で、また住民税も出国前に住民票を抜くことで問題なくなるはずですね。
国民健康保険
現職参加以外の方は、訓練中は基本国民健康保険への切り替えが必須になるかと思います。
訓練中の何かに対応出来るように準備しましょう。
また訓練後は再度住民票を抜いて、国民健康保険も止める形になります。払ってもいいですが、無駄ですからね。
雇用保険受給延長手続き等
退職直後の方は雇用保険が効くことがあります。
ここらへんは後述の手当の一部と、どちらかだけの取得になります。
普通に考えれば、雇用保険の方が金額がよくなるはずですね。
教員免許状の延長手続き等
対象では無いので詳細は不明ですが、派遣中に更新日になっても免除されることがあるようです。
海外銀行口座開設
特定の国では送金に第三国の海外口座が必要で、開設が必須とのこと。
アルゼンチン、コロンビア、チリ、ドミニカ共和国、パラグアイ、ボリビア、ブラジル
以上が現在の対象国とのこと。
経費振込用国内口座
2次試験時に正しく自分名義の口座を伝えていれば問題なし。
変更や解約がある場合、再度申請しましょう。
現職参加届け及び関連資料
現職参加関連では、手当や会社への補償などについて更に詳しく書いた資料が入っています!
手当について
そして最後に手当について、詳細はこちらの待遇と諸制度についてのページにあります。
問題は、手当を貰うには申請が必要となっているけど、いつどうやって出せばいいか記載が無い、、、
(すべての資料を写メって貰ってるはずですが、抜けてるだけかな、、、ならいいんだけど。)
どうゆうこっちゃ。
追記:手当については、訓練中に申請書に記載するタイミングがあります。ご心配なく!
さてここまでで一旦終わり。
でも訓練に関する資料が別送されてくるので、さらに追加される予感。
うん、大変。でもとりあえず書き出すことで少し整理できました。
さーて、明日はアンコールワットで夕日でも見ようかな!(現実逃避
コメント
こんにちは!いま秋募集をうけている者です。
突然コメントすみません。よろしければ、伺いたいことがあるのですが、①派遣前健康診断と、②婦人科検診について、どういったものか、自主的か強制かもふくめ、くわしく教えてもらえますでしょうか???
合格前の健康診断に加えて、またなにかjicaさんに提出しなければいけないのでしょうか??(健康診断やらいろんな学習会やらで、仕事を休みすぎてしまっていて、これ以上休みを取るのが厳しい状況です笑)
できたら、教えて下さいますと幸いです。よろしくお願いします。
返信おそくなりすみませんー!汗 派遣前訓練忙しすぎて更新できてなかった・・・!
①の派遣前健康診断は
「最短派遣組以外」は必須です!
(例:2017年春合格で、3次隊だった私は最短派遣組。4次隊・2,018年1次隊、2次隊は最短派遣じゃないので、健康診断必須。)
これは、2次試験の結果が出れば確定します。
健康診断結果は、おっしゃられている通り再度出さないといけないはずです。。。
②婦人科検診については、必須ではなかったと思います。
ただ、歯科検診などと同じように、
「日本にいるうちに出来る限りの検査はしておきましょう」
という意味合いで推奨されてます!
強制ではないですが、短時間で受けられるものでお仕事に支障無い範囲で受けられるのがいいかと思われます。
(派遣前訓練が終わったあとでも可能ではありますが、JICA的には早めに把握したいということもあるんだと思います。)
また何かあれば聞いて下さい!